投資家情報

ディスクロージャー・ポリシー

1. 情報開示の基本方針(方針)

当社は、株主・投資家をはじめとするすべてのステークホルダーに対し、当社の経営方針・事業内容・業績等に関する重要な情報を、公平かつ適時・適切に開示することを基本方針とします。また、法令および金融商品取引所の定める開示規則を遵守し、透明性の高い経営を推進してまいります。

2. 情報開示の基準(基準)

当社は、会社法、金融商品取引法、東京証券取引所の定める「適時開示規則」等に基づく法定開示事項に加え、投資家の投資判断に重要な影響を与えると判断される情報についても、積極的に開示します。非財務情報(ESG情報等)についても、必要に応じて開示対象とします。

3. 情報開示の方法(開示方法)

重要な情報の開示は、東京証券取引所の提供する「TDnet」および金融庁の「EDINET」等の法定開示制度を通じて行うほか、当社ウェブサイト上でも速やかに公表します。また、決算説明会や投資家説明資料なども、広く利用可能な手段を通じて公表し、情報の受け手に対して平等なアクセスを提供します。

4. IR活動の体制

当社のIR活動は、経営企画室が主管し、代表取締役または経営企画室長(またはCFO)の指揮のもとで実施されます。また、経営企画室と緊密に連携し、開示情報の整合性・一貫性を確保します。投資家対応においては、原則として公表済みの情報の範囲で行動し、インサイダー情報の不適切な開示を防止する体制を構築しています。

5. 沈黙期間(サイレンス・ピリオド)

当社は、決算情報の漏洩を防ぎ、公平性を確保するため、各四半期の決算期日の翌日から当該決算発表日までを「沈黙期間」と定め、この期間中は業績見通しや決算に関連する質問への回答やコメントを控えます。ただし、この期間中であっても、業績予想に重大な乖離が生じる見込みがある場合には、適時開示規則に従い情報開示を行います。

6. 非開示情報・誤報への対応方針

報道機関や第三者による情報開示に関し、当社が内容の正確性を保証していない情報についてはコメントを差し控えることを原則とします。ただし、重大な誤報や市場の誤解を招く情報が流布された場合には、適切な方法で事実関係を説明し、必要に応じて訂正情報を開示します。

7. SNSおよび第三者メディアの取扱方針

当社は、公式SNSアカウントや第三者メディアでの発信について、開示情報の正確性と公平性を重視しています。SNSは補足的な情報提供手段と位置付けており、TDnet等で正式に開示した情報の補足・広報を目的に運用します。SNS投稿や外部メディアの記事は、必ずしも当社の公式な見解を示すものではない旨を明記します。

8. 免責事項(ディスクレーマー)

当社が開示する情報のうち、将来の見通しに関する記述は、開示時点における入手可能な情報および合理的と考える仮定に基づいたものであり、実際の業績とは異なる可能性があります。将来の業績に関する保証を行うものではなく、投資判断は投資家ご自身の責任で行っていただくようお願いいたします。

ページのトップへ戻る